【初心者向けおすすめ3DCAD】Fusion360かSOLIDWORKSの2択

ものづくりにおいて、3次元CADを導入することによるメリットはたくさんありますが、

  • 視覚的にわかりやすく、干渉による手戻り作業などを激減できる
  • 2DCADでは表現できない複雑な形状や曲線の設計が簡単にできる
  • 3Dプリンタなどを用いて試作をすぐに作成できる
  • 重量・重心・表面積・体積などの情報を簡単に得られる

などといったことが挙げられます。

ですが、実際、導入するにあたって、「どの3DCADを導入すればいいのかわからない!」という方もおられると思います。

そんな方に、長年、3DCADで実務設計をしてきた筆者が、おすすめCAD2種類をご紹介いたします。

ずばり、おすすめの3DCADは、Fusion360(オートデスク)とSOLIDWORKS(ダッソーシステムズ)です。

この記事は、主にこんな方に向けた記事になっています。

  • 初めて3DCADを導入するが、何を使っていいかわからない。
  • できるだけ導入コストを抑えたい。
  • 3DCADでの設計を試してみたい。
  • 趣味で3DCADを使いたい。
  • 3DCADの練習・勉強をしたい。

それでは解説していきます。

Fusion360(ふゅーじょんすりーしっくすてぃー)

Fusion360をおすすめする主な理由は以下の3点です。

導入コストが安い

Fusion360の一番の推しポイントは導入コストが安いことです。

月額7,700円、年間61,600円のサブスクリプションで利用できますし、割引キャンペーンなどもやっていたりします。

非商用利用なら無料で利用可能です。

趣味で使用するときにも、気軽に導入することが出来ます。

通常、3DCADを導入しようとすると、数十万~数百万円かかります。それと比較すると、かなりお手頃です。

仮に、「使いにくいから違うCADを使用したい」という場合でも、この初期費用であれば、気軽に乗り換えることもできますよね。

低コストだけども必要な機能は充実

サーフェスモデリングが得意

Fusion360は局面の多い部品の作成も得意としています。「スカルプト」というモデリング機能があり、自由に曲面を扱うことができます。

CAM機能

Fusion360は3Dモデリングに加え、CAM機能も備わっています。加工ツールや原点、加工方法を設定すると、ツールパスが作成されます。

CAE解析機能

作成した3DモデルをCAE解析することもできます。静的構造解析、熱解析、固有振動数解析など、Fusion360内で行うことができます。

 

クラウド上でデータ管理

Fusion360と他の3DCADとの大きな違いが、クラウド上でデータを管理することです。

これにより、異なる端末でもデータにアクセスできますし、他のユーザーとの共有も簡単です。

もっと言うと、Fusion360で作製したモデルをWeb上にアップロードすることができます。

Fusion360上でWeb埋込用のコードを作成することができ、Webサイトに貼付けることができます。

自分のブログで3Dモデルを見てもらうこともできますね。

 

SOLIDWORKS(そりっどわーくす)

出典:SOLIDWORKS (https://www.3ds.com/products-services/solidworks/)

SOLIDWORKSをおすすめする主な理由は以下の3点です。

設計に特化した機能が充実

Fusion360がCAMとの連携が充実しているのに対し、SOLIDWORKSは設計者目線での機能が充実しています。

CAE解析はもちろん、アセンブリの干渉チェックや、BOM構成の作成、加工コストの試算など、設計する際に痒い所に手が届くツールが多いです。

 

多くの企業で導入されている

3DCADの中でも、SOLIDWORKSはミドルレンジと呼ばれる位置づけです。

自動車業界や大企業などでは、「CATIA」、「Creo Parametoric」、「NX」などのハイエンド3DCADが使用されていますが、それ以外の機械メーカーや中小企業はミドルレンジの3DCADを使用しているところが多いです。

ミドルレンジ3DCADの中でシェアが高いのがSOLIDWORKSです。最近だと、日本電産(株)がSOLIDWORKSを導入することがニュースになっていましたね。(2022年2月)

CADソフトによって、使い方・使い勝手がかなり違うため、操作に慣れるだけでもかなりの時間が必要になります。シェアの高いCAD操作を習得しておくと、それだけビジネスチャンスが増えるため、そういった目線でもSOLIDWORKSがおすすめです。

出典:CNC CookBook (https://www.cnccookbook.com/)

 

低価格サブスクバージョンもある(SOLIDWORKS for Makers)

実は、SOLIDWORKSも導入コストはそれなりにします。

Standardの永久ライセンスで1,083,500円(税込)。

年間サブスクリプションでも224,400円(税込)。

となかなかします。

しかし、個人での創作活動という限定的な仕様であれば、「SOLIDWORKS for Makers」というものがあります。

正規版SOLIDWORKSとほぼ同機能で、年額48ドル(日本語版は約8,000円)で使用できます。

正規版とMakers版での直接のデータのやり取りはできなかったり(STEPなどの中間ファイルに変換する必要がある)、メーカーや代理店からのサポートを受けられなかったりなど、全く一緒ではありませんが、それ以外は正規版のSOLIDWORKSと同じです。

sugitama

低価格で使用できる「SOLIDWORKS for Makers」はこちらの記事を参考に始めることができます。

【初心者向け】SOLIDWORKS for Makersのインストール手順をわかりやすく解説します

 

まとめ

この記事では、初心者の方におすすめの3DCADをご紹介しました。

2DCADに慣れている方は、3DCADに対して毛嫌い・食わず嫌いをしている方が多いように思います。しかし、モデリング作業の練習で、それほど難しくなく習得できると思います。

3DCADは、慣れれば自分で思うように形状を作成でき、それが組み上がっていくのがめちゃくちゃ楽しいです。

ぜひ挑戦してみてください。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。




2件のコメント

sugitama様、
HPを拝見し、点と線がつながったようにおもいました。
SOLID WORKS for Makersに興味があり、やってみたいと思っています。
このソフトウェアに要求されるハードウェアは、商用のSOLID WORKSと同じものでしょうか?また、実際は商用SOLID WORKSのPremium版に準備されているようなボルト、ナット類のユーティリティはあるのでしょうか?分かる範囲で情報提供いただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

ヤマシタ様
ブログをご覧くださり、コメントもくださりありがとうございます。

SOLIDWORKS for Makersで使用するワークステーションについてですが、商用のSOLIDWORKSのシステム要件を満たす構成であるほうが無難だと思います。
それに加えて、クラウド適性についてもご確認いただくのがよいかと思います。
クラウド適性については、こちらの記事をご覧いただければ、参考にはなるかと思います。→https://sugitama-lab.tech/driver_update/

それと、「ボルト、ナット類のユーティリティ」とのことですが、おそらくToolboxという機能かと思います。
(Toolboxはボルトやナット、キー、ピンなどの機械要素が標準ライブラリとして用意されていて、自由に使用できる機能です)
Toolboxでしたら、SOLIDWORKS for Makersでも使用可能です。

SOLIDWORKS for Makersのはじめ方についての記事もご用意してますので、もしよろしければご覧いただければと思います。
また、不明点などありましたら、分かる範囲でお答えいたしますので、コメントいただけるとありがたいです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です