【個人向けSOLIDWORKS】for Makersのインストール手順をわかりやすく解説します

3DCADを使ったことのない方にとって、最初に導入する3DCADソフトを吟味することはとても大切なことだと思っています。

なぜなら、CADソフトによって操作性や手順などが全く異なるため、慣れるのに多くの時間がかかることが想定されるからです。

「使ってみたが、いまいち使いづらいなぁ」となって、途中で別のCADソフトへ鞍替えすると、また操作に慣れるための時間と手間が必要となります。

 

数ある3DCADソフトの中でも、筆者がオススメしているのは「SOLIDWORKS」です。

その理由として、設計しやすくなる機能・ツールが充実していること、多くの企業で導入されていることがなどが挙げられます。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

 

SOLIDWORKSを利用する場合、通常だと100万円以上するライセンスを購入する必要があります。

しかし、趣味の創作活動や3DCADの練習など限られた用途なら、超低価格なSOLIDWORKSを使用することができます。

 

この記事では、超低価格で使用できる製品「SOLIDWORKS for Makers」について詳しく解説します。

通常版との違いやインストール手順など、詳しくわかりやすく解説しています。

個人でSOLIDWORKSを使用してみたいという方は、ぜひお読みください。

本記事はこんな人にオススメ
  • 「自宅でもSOLIDWORKSの操作を練習したい」という向上心のある方
  • 「SOLIDWORKSを趣味の創作活動に利用したい」という創作意欲のある方
  • 「SOLIDWORKSの有用性を確認したい」という好奇心のある方

 

SOLIDWORKS for Makersとは

SOLIDWORKS for Makersは、正式には、「 3DEXPERIENCE SOLIDWORKS for Makers」と呼ばれる製品になります。

ダッソーシステムズさんが直接提供してくださっている、個人向けのSOLIDWORKSです。

代理店等で販売されているSOLIDWORKSとは別の製品になります。

sugitama

本記事では、個人向けのSOLIDWORKS for Makersと区別するため、代理店で購入するSOLIDWORKSを「通常版」と呼びます。

 

SOLIDWORKS for Makersの主な特徴は以下の4点です。

SOLIDWORKS for Makers の特徴
  • 圧倒的に低価格で使用できる(年額24米ドル、月額15ドル)
  • サブスク型のコネクテッド版のみの販売
  • 非商用利用に限定される
  • サポートが手薄である
sugitama

通常版のSOLIDWORKSとは異なる点もありますのでご注意ください。

  

通常版とSOLIDWORKS for Makersの違いについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

【通常版との違いは?】使ってわかったSOLIDWORKS for Makersでできること・できないこと  

 

SOLIDWORKS for Makersのはじめ方

SOLIDWORKS for Makersを始めるための手順は、以下の5つのステップになります。

SOLIDWORKS for Makersをはじめるための5ステップ
  1. CADマシンの準備
  2. 3DEXPERIENCE ユーザーアカウントの作成
  3. ライセンス購入
  4. インストール
  5. 起動

 

各ステップについて詳しく解説します。

sugitama

画面のスクショを多めに使って解説します。

 

CADマシンの準備

SOLIDWORKS for Makersを使用するには、グラフィックボード搭載のワークステーションが必要となります。

ワークステーションを選定する際のポイントは、以下の2点です。

  1. SOLIDWORKSのシステム要件を満たすこと
  2. クラウド適性を満たすこと

 

システム要件

SOLIDWORKSのシステム要件を満たす構成は以下の通りです。

OSWindows 10 or 11 (MacOSは不可)
CPU64bit の Intel/AMD
メモリ16GB以上
グラフィックボード認定済みのカード、ドライバ
ドライブSSD推奨
システム要件一覧

詳しくは、SOLIDWORKSのWebサイトに記載がありますので、参照ください。

 

また、ワークステーションの選び方がわからない場合は、オススメのPCを紹介していますので、こちらの記事をご覧ください。

【3DCADに最適なPCはコレ!】SOLIDWORKSに必要なスペックとおすすめのPCを紹介します

 

クラウド適性

SOLIDWORKS for Makersは、通常版のSOLIDWORKSコネクテッドと同様に、クラウド適性が必要となります。

こちらも、3DEXPERIENCEのWebサイトにクラウド適性の確認ページがあります。Webサイトより「互換性をテスト」をクリックして、適正確認用のファイルをダウンロードします。ダウンロードしたファイルを実行すれば、適性のチェックができます。

クラウド適性の詳細な方法については、こちらの記事を参考にしてください。

【メモ】クラウド版SOLIDWORKSのためのドライバアップデート手順について解説

 

3DEXPERIENCE ユーザーアカウント登録

SOLIDWORKS for Makersを使用するには、3DEXPERIENCEのユーザーアカウントが必要となります。

SOLIDWORKSを扱うダッソーシステムズのWebサイトに移動し、新規アカウントを作成します。

右上にあるアカウントボタンをクリックします。

 

3DEXPERIENCE IDを作成」をクリックします。

 

電子メール以下の必要事項を記入して、「登録」をクリックします。

 

登録した電子メールアドレスに、3DEXPERIENCE ID account – Email verification (アカウントの確認メール)というタイトルのメールが届きます。

「・To validate your account,…」以下のリンクをクリックして、アカウントの本登録が完了となります。

 

ライセンスの購入

SOLIDWORKS for Makersのライセンスを購入します。

SOLIDWORKS for MakersのWebサイトにアクセスして、「今すぐ購入」をクリックします。

 

右上の「ログイン」をクリックし、ログイン画面から先ほど登録したアカウントでログインします。

 

サブスクリプションのプランを選択します。

料金は毎月のサブスクなら9.99米ドル(税込約1800円)、毎年のサブスクなら99米ドル(税込約18000円)となっています。

2023年11月20日に価格改正があり、現在の料金は、毎月のサブスクで15米ドル(税込約2,400円)、年毎のサブスクで48米ドル(税込約8,000円)となりました。

4か月以上使用するなら、年契約でのサブスクの方が断然お得です。ですが今回は、毎月のサブスクリプションを選択します。

 

選択したら、「カートに追加」をクリックします。

 

カート内の情報が合っているか確認して、右下の「支払いへ移動」ボタンをクリックします。

 

請求先住所を入力するフォームになりますので、必要事項を記入し、「次へ」をクリックします。

3DEXPERIENCE のIDと紐づけされているため、個人/法人の選択欄、名前入力欄は変更できないようです。

 

同じ画面で、連絡先の項目もありますので、編集をクリックして電話番号の入力と、利用条件を確認して「以下を承認します」をチェックします。

 

最後に、決済情報を入力します。

支払方法は、VISAかMastercardかAMEXのクレジットカードのみ可能です。諸々入力した後、「注文を確定」をクリックします。

 

購入が完了すると、下記のようなメッセージが表示されます。

 

さらに、登録したメールアドレスに、ダッソーシステムズからのメールが2通届きます。

1通はサブスクリプションの確認メールです。

 

メール内には、

  • 契約内容(月ごとのサブスクか年ごとのサブスクか)
  • サブスクの有効期限(更新日)
  • 金額

が記載されていますので、確認しておきましょう。

サブスクリプションは期限が過ぎると自動的更新されます。

 

もう1通はサブスクリプション利用開始の連絡メールです。

メールのリンクボタン「Launch your 3DEXPERIENCE platform」をクリックして、インストールの手順へと進んでいきましょう。

 

SOLIDWORKS Connected のインストール

それではいよいよSOLIDWORKSをインストールしていきましょう。

メールのリンクボタンから、3DEXPERIENCEのダッシュボード画面に移動できます。

sugitama

このリンクはブックマークしておくと便利です。

 

ダッシュボード画面左上の丸いボタンをクリックします。

 

左側リストの中から、「SOLIDWORKS Connected」をクリックします。

 

3DEXPERIENCEプラットフォームを初めて使用する場合は、下記のようなウインドウが表示されます。

3DEXPERIENCE Launcher をダウンロード」をクリックします。

 

ダウンロードした3DEXPERIENCE Launcherのファイルを起動します。

 

3DEXPERIENCE Launcherのインストーラが起動します。

特に問題がなければ、画面のウィザードに従ってインストールを進めればOKです。

引き続き、下記のようなメッセージが表示されます。

直訳すると、「アプリケーションが3DEXPERIENCE Launcherにコンタクトし、信頼できるサードパーティとして次のURLを使用するよう求めています。このURLが現在接続している3DEXPERIENCEサーバーに対応していることを確認してください。」となります。

3DEXPERIENCEのダッシュボード画面のURLを確認し、OKなら「Always」をクリックします。

 

3DEXPERIENCEのダッシュボード画面に戻ります。

「SOLIDWORKS Connectedを含むすべてのロールをインストール」をクリックします。

 

3DEXPERIENCEのインストーラが起動します。「次へ」をクリックします。

 

SOLIDWORKS for Makersはクラウド型のライセンスになりますので、クラウド適正を確認する必要があります。

クラウド適性を満たしているかを確認する場合は、下記の「3DEXPERIENCE Platform オン・クラウドのサポート」をクリックしてください。

クラウド適正確認の詳細な手順は、下記の記事で解説しています。

【メモ】クラウド版SOLIDWORKSのためのドライバアップデート手順について解説

クラウド適正確認ができれば、「次へ」をクリックします。

 

「次へ」をクリックします。

 

「次へ」をクリックします。

場合によっては、下記のようなメッセージが表示されます。

 

SOLIDWORKS for Makersをインストールするにあたり、JDKが必要となります。

このようなメッセージウインドウが表示される場合は、こちらの記事を参考に、JDK11をインストールしてください。

 

特に問題がなければ、下記のように進みます。ここで「インストール」をクリックします。

 

ファイルのダウンロード、インストールが始まります。

sugitama

通信環境にも依るかと思いますが、私の場合は約1時間ほどかかりました。 

 

インストールが終わると下記画面となり、「閉じる」をクリックしてインストールを終了します。

 

以上でSOLIDWORKS Connected のインストールが完了します。

これらの手順で、SOLIDWORKS for Makersを使用することができます。

 

SOLIDWORKSの起動

SOLIDWORKS for Makersを起動するには、3DEXPERIENCEのマイページにログインする必要があります。

ダッシュボード画面から、「SOLIDWORKS Connected」をクリックします。

 

SOLIDWORKSの起動が始まると、下記のようにロゴと3Dモデルとステータスが表示されます。

 

SOLIDWORKSが起動しました。

しっかりと「Maker」と表記されています。

 

通常版のSOLIDWORKSと大差はありませんが、ツリーのアイコンに歯車の中に”m”と書かれたマークが追加されています。

 

補足【通常版との違い・解約手続き】について

SOLIDWORKS for Makersを始めるにあたって、これだけは知っておいてほしい補足情報をお伝えします。

それは、通常版SOLIDWORKSとの違い解約手続きについてです。

 

通常版SOLIDWORKSとの違い

SOLIDWORKS for Makersでは、通常版SOLIDWORKSとほぼ同一機能を使用可能ですが、異なる点もいくつかあります。

購入前に、違いについてよく確認しておきましょう。特に、SOLIDWORKS for Makersでは【できないこと】については注意が必要です。

 

SOLIDWORKS for Makersで【できないこと】
  • Makersでの作成ファイルは通常版SOLIDWORKSでは開けない
  • メーカーや代理店のサポート
  • 2,000米ドル以上の収益

 

通常版とSOLIDWORKS for Makersの違いについては、こちらの記事で詳しく解説していますので、購入前にぜひご覧ください。

【通常版との違いは?】使ってわかったSOLIDWORKS for Makersでできること・できないこと 

 

解約手続き

SOLIDWORKS for Makersは1年もしくは1か月のサブスク契約となります。

SOLIDWORKS for Makersの契約は自動更新されるため、使用しない場合は解約手続きが必要となります。

年間契約も月間契約も、どちらも契約更新日の5日前までに解約手続きが必要となりますのでご注意ください。

 

解約方法については、こちらの記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

【自動更新される前に】SOLIDWORKS for Makersのサブスクリプションを解約する手順について解説します

 

 

まとめ

本記事では、SOLIDWORKS for Makers版のインストール手順について解説しました。

SOLIDWORKS for Makersは、1ライセンス100万円以上するSOLIDWORKSを超低価格で使用することができる、とても魅力的な製品だと感じます。

年額約8000円SOLIDWORKSのほぼ全ての機能を使うことができ、更には3DEXPERIENCEのアプリケーションも利用できます。

 

SOLIDWORKS for Makersは非商用利用限定ですので、趣味に使いたい方、SOLIDWORKSの勉強をしたい方にはオススメです。

sugitama

SOLIDWORKS for Makersはものづくりの楽しさを味わえる最高のツールだと思います。

 

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

1件のコメント

sugitama様、

3DEXPERIENCE SOLIDWORKS for Makersについて詳しい情報を共有くださり、ありがとうございます。
弊社イベントでのご講演をお願いしたいのですが、ご連絡を頂戴できませんでしょうか?
公開されているコメントフィールドのようですので、ご興味をいただけましたらメールをいただければと存じます。よろしくお願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です